こんにちは、日野市のまなべ整膚療院の副院長まゆみです。
.

みなさん、お花見に行きましたか?

私は昨日行ってきました。

冷たい雨が一週間続いていたので、お花見が待ち遠しかったです。

「春に三日の晴れなし」という言葉がある通りお花見のタイミング、なかなか難しい・・・

そしてこの季節は体調管理も難しい・・・

 

◆春は「なんとなく不調」が多くなる季節
春は、暖かくなって体がゆるみやすい一方で、
寒暖差や環境の変化、花粉などが重なり、体調や気分がゆらぎやすくなります。

胸がざわざわする

息が浅い、呼吸がしにくい

心が落ち着かない

よく眠れない、寝つきが悪い

はっきりと原因がわからない「なんとなく不調」。
でも実はその裏側に、心臓や自律神経の疲れがひそんでいることがあるのです。

 

◆どうして春に「心臓」が疲れやすいのか?
1. 気温差による血管のストレス
春は1日の寒暖差が大きく、血管が収縮・拡張を繰り返します。
それに対応するために、心臓はがんばって血液を送り出し続けることになります。
知らず知らずのうちに、心臓に疲れがたまっているのです。

2. 新生活や人間関係の変化による緊張
進学・転勤・引越し・新年度…。春は“スタート”の季節。
慣れない環境や人間関係に心が緊張し、交感神経が優位になります。
これも心臓や呼吸に大きな影響を与えます。

3. 花粉・アレルギー・ホルモンの変化
アレルギーや女性ホルモンの揺らぎも、息苦しさや動悸を引き起こすことがあります。
春は心と体、そして内臓までが揺れ動く季節なのです。

 

◆心臓と自律神経の疲れは「皮膚」にサインが出る
整膚(せいふ)では、皮膚の状態から内臓や神経の疲れを感じ取ります。

心臓や自律神経が疲れているときには、

胸の皮膚が張っている

引くと痛い、動きにくい

耳たぶが冷たく、かたくなっている

といった“皮膚の声”が現れます。
それは「わたし、がんばりすぎてるよ」という、あなたの体からのサインかもしれません。

 

◆整膚で整える:胸と耳にふれるセルフケア

⁂整膚① 胸の皮膚をふんわり引っ張る
鎖骨の下から胸の外側へ向かって、皮膚をやさしく引っ張って戻します

呼吸に合わせて、1か所につき10回ほど繰り返しましょう
→ 呼吸が深くなり、胸の緊張がふわっとゆるみます

 

⁂整膚② 耳たぶを引っ張る
耳たぶを軽くつまみ、上下・横にふわっと引っ張ってゆっくり戻します

30秒ほど行うと、自律神経が整い、心が落ち着いてきます

 

◆皮膚は心と体のナビゲーター
皮膚にふれることは、自分にやさしくふれること。
皮膚が整うと、呼吸が変わり、心も自然と落ち着いてきます。

春の“揺らぎ”に流される前に、
まず自分の皮膚をやさしく整えることから始めてみませんか?

 

60代になった私が今、より深く実感するのは
「皮膚を整えることが、人生の土台になる」ということです。

誰かに任せる前に、自分に手を当ててみる。
それだけで、未来の不調をひとつ減らせるかもしれません。

人任せにしない人生を。
そして、“ずっと元気”で生きていくために。

今日も整膚とともに、あなたの味方でいます。

 

 

整膚ってなに?って思われた方に

整膚体験会を行っております。

詳しくはこちらをご覧ください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/manabeseifuseifutaiken

.
東京都日野市のまなべ整膚療院
お気軽にお問い合わせください♪
●電話で問い合わせる・予約する 042-586-2894
●WEBで今すぐ問い合わせをする
●LINEで今すぐ問い合わせ・予約する
●施術メニュー
●HPはこちら
●ご挨拶
●当院が選ばれる理由・施術方針
●店舗情報
●アクセス
●口コミをみる

●整膚を学ぶ 未経験から始める整膚師養成講座

●整膚を学ぶ 身体のプロから選ばれる整膚師養成講座
<現在募集中の講座・イベントはこちら>
●【募集】整膚が気軽に試せるオンライン整膚体験会

●更年期の身体を整える まゆみ先生不調改善セルフケアのInstagram(全国どこからでも受けられるオンラインサロン有)

●【募集】毎月第1・3水曜日の夜に開催(1回から参加可)『働く女性のための!疲れた体をリセットするための体操と呼吸法!!』

●【募集】尿もれ予防・改善 1DAYレッスン



LINEからご予約お問い合わせいただけるようになりました。
まなべ整膚療院LINEについて詳しくはこちら
ぜひお友達になってくださいねっ!
LineID @rqf6676xで検索いただくか、スマホの方はこちらから追加ください。
友だち追加

Follow me!