.
先日、豆腐の売り場の前で木綿豆腐を買おうか、絹ごし豆腐を買おうか迷いました。
というのは、圧倒的に木綿豆腐の在庫が少なかったから。
そんなに木綿豆腐のほうが人気があるのかと思ったのですが、私は絹ごし豆腐を買いました。
そんなことがきっかけで、栄養面で絹ごし豆腐は木綿豆腐に劣るのか!!調べてみました。
日本人には欠かせない食材のお豆腐。
お豆腐を毎日食べる方、多いと思います。
まずは味噌汁
困った時の一品の冷ややっこ
ちょっと手を加えて豆腐ハンバーグ
ボリューム満点麻婆豆腐
いろんなメニューが浮かびます。
豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐があります。
料理によって使い分けることも多いと思いますが、みなさんはどちらを選ぶことが多いですか?
私も栄養価が高いのは木綿豆腐と聞いてたことがあります。
しかしのど越し滑らかな絹ごし豆腐も捨てがたい!!
絹ごし豆腐は栄養価の面で劣るのかちょっと調べてみました。
「栄養が豊富なのは木綿豆腐」とよく聞きますが、実際に調べてみると、たしかに 木綿豆腐はタンパク質やカルシウムが多い ことが分かりました。
でも、絹ごし豆腐にも負けない魅力があるんです!
絹ごし豆腐は カリウムが豊富で、余分な塩分を排出する働きがある ため、高血圧対策におすすめ。また、水分が多くて消化がよく、胃腸に優しいのも特徴です。
「栄養面では木綿豆腐が上」と思われがちですが、絹ごし豆腐ならではの健康効果 もたくさんあるんです!
今回は、そんな 絹ごし豆腐の魅力 を深掘りしてみたいと思います!
絹ごし豆腐の魅力① 高血圧対策に役立つ!
絹ごし豆腐には カリウム が豊富に含まれています。カリウムは 体内の余分なナトリウム(塩分)を排出 する働きがあり、高血圧の予防や改善に役立ちます。
塩分の多い食事が続くと、体内のナトリウム濃度が高まり、血圧が上がりやすくなります。そこで、カリウムをしっかり摂ることで、バランスを整えることができるのです。
「味噌汁に豆腐を入れる」という習慣も、実は理にかなっているかもしれませんね。塩分を含む味噌汁にカリウム豊富な絹ごし豆腐を加えることで、塩分の影響を和らげることができるのです。
絹ごし豆腐の魅力② 胃腸にやさしく、消化が良い
絹ごし豆腐は 水分が多くて柔らかい ため、消化が良いのも大きなメリット。特に、胃腸が弱い方や、食欲がないときにも食べやすいですね。
例えば、風邪をひいたときや体調が優れないとき、「おかゆと一緒に冷ややっこ」なんていう食事も良いかもしれません。胃に負担をかけずに たんぱく質をしっかり摂れる のもポイントです。
絹ごし豆腐の魅力③ 美容にも◎ イソフラボン効果
大豆製品といえば、イソフラボン。これは女性ホルモンと似た働きをする成分で、肌の調子を整えたり、更年期の症状を和らげたりすると言われています。
木綿豆腐にもイソフラボンは含まれていますが、絹ごし豆腐は水分が多いため、なめらかで食べやすく、毎日取り入れやすい のが魅力です。
冷ややっこやスープにすれば、手軽にイソフラボンを摂取できますね。
木綿豆腐と絹ごし豆腐、どっちを選ぶ?
もちろん、木綿豆腐も たんぱく質やカルシウムが多く、骨や筋肉を強くする のに役立ちます。
なので、食べる目的に応じて使い分けるのがおすすめ!
✔ 高血圧対策や胃腸に優しい食事をしたいなら → 絹ごし豆腐
✔ 筋力をつけたい・骨を強くしたいなら → 木綿豆腐
「You Are What You Eat(あなたの食べたものはあなたの身体的、精神的健康そのものなのだ)」
という英語のことわざは、欧米では有名な言葉だそうですよ~。
栄養価の高い豆腐で健康に♪